安産祈願で行った神社が駐車困難で旦那に惚れ直した

念願だった安産祈願に行けた!

しかも旦那さんと一緒に行けたので倍うれしかった^ ^

 

どこに行こうか決めてなくて

ネットで検索して候補を2つピックアップ。

行きにばくだん屋でつけ麺を堪能してからいざ出発!

 

●一か所目 弘済(こうすみ)神社

神社HP:http://kousumizinzya.com/kousumi/

県外からも人が参拝に来る

安産祈願で有名な神社らしい。

 

場所がわかりにくくて迷い

やっとたどり着いたと思ったら

ぱっと見駐車場がどこかわからない。

 

 「もしかして入り口これかな・・・」

っていうのはあったけど激狭すぎて行ってみるのも怖い・・・

 

ということで私だけ境内に入り駐車場を確認すると

やっぱりさっきの激狭坂道が入り口だった。

 

旦那さんに伝えると

「行けないことはないと思う」

と言うことで私も乗り込んで車を発進。

車は3ナンバーのアルファード

本当に大丈夫かな・・・

 

超ゆっくりじわじわ進みながら

トヨタのハイテク安全装置

「パノラマビックビューモニター」を駆使し

警告音が絶えず鳴り響き

2、3分が10分、20分にも感じるような緊張感の中

ほっそーい坂道を登って曲がって

やっとたどり着いた!!!

 

すごいすごいすごい!!!

運転上手なのは知ってたけど

すごいすごい感動!!!

かっこいいな〜♪

 

たどり着いた先で

4、50代くらいのご夫婦が

心配そうに私たちの坂登りを見守っていて、

駐車完了と共にほっとした様に神社の奥に入って行かれた。

 

お守りを買うときになって奥様の方にお会いし、

神社の方だと知ったが、

私たちの坂登りをハラハラしながら見てたらしい。

 

「運転お上手ですねー」

と言ってくださってなぜか私が嬉しかった^ ^

 

でも「下に止めても良かったんですよ」

と言ってくださって、

今度来るときは(来ることがあれば)

下に止めようと思った。

 

神社には3対の子連れ狛犬がいて

それをさするとご利益があるらしい。

 

2対はすぐ見つけたけど

もう1対は神社の奥様が

お守りを買うときに教えてくださった^ ^

 

帰りも同じ激細坂道を下るので

ハラハラしたけど、

旦那さんの運転技術と

トヨタのパノラマビックビューモニターのおかげで

新車のアルファードにはかすり傷一つつかず

無事狭い道を脱出。

 

神社に行けた感動よりも

狭い道を3ナンバーで行き来した旦那さんに感動して

「なんでもおごるよ!」

と言ったら旦那さんが笑ってた。

 

なんだかんだで

私の希望を叶えてくれるんだよなー。

ありがとう、お疲れ様でした。

 

もう一か所神社に行ってけど次に書く!

 

在宅ノートPCワーカーの肩こり・首痛・疲れ目対策

在宅でノートPCで仕事中、

ふと首元のいただるさを感じてきた・・・

いつもの肩こりとなんか違う!

痛重い!!!

 

心当たりは在宅ノートPCでの仕事。

以前会社勤めをしていた時もずっとノートPCだったけど、

その時はちゃんと仕事用デスクと椅子で、

仕事場ということもあり姿勢に緊張感もあったので、

それほど首周辺の不調はなかった。

 

が、家で緊張感のない姿勢でやり続けて2ヶ月半。

首痛を発症して2日ほど経ったが、ツライ。。。

 

しかしPCを使わない時は片付けておきたいので

デスクトップではなくPCでなければ!

 

少し調べたところ、

ノートPC作業から来る首肩目の問題はあるあるのようだ。

首は「ストレートネック」って言うみたい。

対策は「目線を下ではなく正面に持ってくる」こと。

 

方法は大きく二つ。詳細は下に。

===============

■外付けキーボードを設置する

■外部ディスプレイにつなぐ

===============

 

■外付けキーボードを設置する

 ノートPCの画面を目線の高さに持ってくる作戦。

(ノートPCの下に程よい高さの台を置く)

しかしそれだとキーボードも上にがってしまい

キーを打ちにくくなる。

その対策として、外付けキーボードをつける。

これで、目線は正面、キーボードは打ちやすい高さ、

が実現できる。

外付けキーボードは安い物は5,000円未満で買えるけど、

打ち心地やキーの配置に好みもあると思うので

値段だけでなく仕様もチェックして選ぼう。

 

■外部ディスプレイにつなぐ

 私はこちらを選択した。

AQUOS42型がありながらテレビをほとんど見ない。

これを生かさねば!

と言うことでヤマダ電機でコードを購入。

買ったのはこちら。

エレコム 変換ケーブル USBC HDMI 2.0m ブラック

CAC-CHDMI20BK  3,420円(税抜)

 

繋いですぐは画像が荒くて焦ったけど、

少し時間を置くとちゃんと綺麗な画面になった。

 

そのまままだとデスクトップしか映らないので

ミラーリング設定をする。

(ちなみに私のPCはMacBook Air

 

システム環境設定

 ↓

ディスプレイ

 ↓

配置タブ

 ↓

「ディスプレイにミラーリング」にチェック

 

これですぐにミラーリングができました。

慣れるまでは少し不便を感じるかもだけど、

首肩目にはこっちの方が断然良いはず!

 

あとは首こり解消体操をもう少し続けて経過を見てみよう。

新築一軒家を買う時の注意点

いやー、買っちゃったー。

周囲からはいまだに賛否両論あるけど

「頑張ろう」と思えたことが何より尊いので

あとは頑張るだけだ!!

 

自分30代中盤、相方さん20代中盤。

若い方でローン組んだけど、どうなんだろう?

年齢としては平均的な方かな?

晩婚化を考えると早い方かな?

 

家を買う。

正直なところ、個人的には「購入」「賃貸」

どっちでも良かった。

それぞれメリットあるし。

あと「新築」「中古」もこだわりはない。

 

今回踏み切った

「新築」「購入」は相方さんの考えで。

 

で、これから新築一軒家購入を考えてる方へ。

 

■新築一軒家の諸費用は200万円は見ておく

建売で表示価格3,000万円としたらさらに+200万円は見ときましょう。

まあ住宅ローンに組み込めるので手持ちがなくてもいいかな。

でも手付金100万円(金額は不動産屋さんで応相談と思う)は必須。

 

■ローン組むのはサラリーマンが断然有利

今の仕事辞めたいけど、家を買うつもりならちょっと待て!退職した後では後の祭り!

日本だからかもしれないけど、収入の安定性はやっぱりサラリーマンがダントツ。

私の場合、相方さんはサラリーマンだけど自分が前年末退職してフリーランスになったので何もかもタイミングが悪かった、、、フリーランスの収入をローン審査で評価してくれるかは微妙なところ。金融機関による。

しかもフリーランスになっても1年経過してて確定申告してれば収入夫婦合算がまだスムーズだったのに、、不動産屋さんの担当さんが頑張ってくれてなんとかなった、、

 

■ネットのローンシミュレーションを鵜呑みにしない

楽天やらau自分銀行やら色々シミュレーションできるけど、そこで出る借入限度額が希望金額より低くてもなんとかなるっぽい。自分の場合は500万円差があった。これは不動産屋さんの担当さんの銀行との交渉の腕次第かな?でも欲しい物件があるなら熱意を持って担当さんを見方につける!

 

■狙った物件の押さえ方

狙った土地、物件があるけど問合せ先がわからない。。。

そんな時はとにかくどこでもいいので不動産屋に問合せる!「ここの地域のこの辺りにある物件を検討していて、、、」と伝えれば(自分の場合はメールの問合せフォームから)不動産屋さんからラブコールが届く!はず。おそらくだが大抵の不動産はどの不動産屋に問い合わせても仲介してくれる(もちろんある程度近い地域で)

 

■いい物件は早く売れるので急げ

日本は人口も減る一方なのに新築一軒家やらマンショにやらがなんで増えるのか不思議だけど、社会情勢がなんだろうと良い物件は売れる。もし狙っているものがあればとにかく動く!

 

■借り換えは結構普通らしい

最初ローンが通る金融機関が少なくて金利が高くても、欲しい物件があるならまずはそれで組む。で、後からローンの借り換えで金利を抑える。もちろんある程度支払って、残債が減ってからでないと借り換えの審査も通らないけど。借り換えは手数料が安く無いけどやるメリットは大きい。

 

 

ひとまず、個人的に感じた新築一戸建て購入時の気付き。

思いついたら追記しよう。

 

 以下、感じたこと。。。

 

たっかい買い物だけど、

究極、何を基準に決断するかはその人次第。

他人からしたら「それで大丈夫?」って言われることでも

自分で納得して誰のせいにもしない覚悟があれば

理由はなんであれ、貫いていいと思う。

 

もちろん、将来のお金の計画は考えないといけないが!

それに他人を巻き込む可能性が多少なりともあるなら

(親の援助ありきで考えてるとか)

相談はね、できれば事前にね、したほうがいいけど、、

 

自分の場合は、

ずっと良い子で過ごしてきたつもりだけど、

仕事やら同棲のことやらで親に心配かけてばっかりで、

今回の家も「そんな高いの大丈夫なのか」ってくどくど言われて反発して、

ろくに相談もせず決めてしまった。。。

振り返ったら事後報告とか忠告聞かないとか好き勝手やってきたのかもなぁ。。

 

お父さん、お母さん、心配かけてばっかりでごめんね。

近いうち美味しいもの持って仲直りに行こう。

HTMLの要素「p」「div」「span」「a」の使い分けについて

progateのHTML&CSS中級編で奮闘中。

「p」とか「a」とかタグの使い分けは?

いろんなサイトで解説があるので自分なりにまとめてみて頭に入れよう。

 

「p」

[サイト①]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひとつの段落であることを表す際に使用する要素です。特徴としては改行された後に1行空白が入ります。補足:p要素同士の間隔を調整するにはCSSのmarginプロパティを使用

[サイト②]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

段落を指定するためのタグで、「P」とは「Paragraph」の略です。<p>~</p>で囲まれたテキストは1つの段落であることを示します。HTMLにおける段落は、通常の文章と同じく文章のひとかたまりを表します。

[サイト③]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<p>は「paragraph(段落)」の「p」なのでページ内で段落を作る際に使用。divタグと同じようにspanはpタグの懐に入り込めるけど、pタグはspanタグの中に入り込めません。

 

「div」

[サイト①]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

p要素と同じブロック要素で、特徴としては前後に改行が入ります。違いは空白行が入るかどうかという点です。(自分メモ:divは空白行が入るがpは入らない)

[サイト②]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブロックレベル要素としてグループ化を行いますので、見出しや段落、リストなどとしてみなされ前後に改行が入ります。

[サイト③]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「division(段とか仕切りの意味)」のdivです。pブロックタグは「一つのかたまりとして認識される要素」です。対して、インライン要素は「文章の一部として扱われる要素」です。divタグは「division(仕切り)」の「div」なので、ページ内にブロックを作りたい時に使用。

 

「span」

[サイト①]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インライン要素です。div要素とは似た役割を持っていますが、違いとしては改行が入らないことです。改行はさせたくないけど、文書の途中で一部だけスタイルを変更したい場合とかに使えます。div要素やp要素の中にspan要素を使ったりする事が多い。

[サイト②]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

単体では特に意味を持たないタグですが、<span>~</span>で囲った部分をインライン要素としてグループ化することができるタグです。グループ化することで、指定した範囲にスタイルシートを適用したりすることができます。インライン要素で文章の一部として利用されますので前後に改行は入りません。

[サイト③]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字を装飾したい時によく使われるタグです。spanタグはdivタグの懐に入り込めるけど、divタグはspanタグの中に入り込めない。<span>は、「しばらくの間」の意味の「span」なのでしばらくの間文章あるいは何か要素を装飾したい時に使用。

 

「a」

[サイト①]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記述なし

[サイト②]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「A」とは、「Anchor(アンカー)」の略で、リンクの出発点や到達点を指定するタグです。リンクの出発点を示す場合は、href属性でリンク先を指定し、到達点を示す場合はname属性やid属性を使用し、その場所の名前(識別子)を指定します。

[サイト③]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記述なし

 

<参考サイト>

[サイト①]TASK NOTESさん

[サイト②]クロノドライブさんの「コーディングノウハウ・コラム」

[サイト③]CREIVEさん

 

<まとめ・整理>

 まず言えるのは、「a」タグはごっちゃにするまでもないって感じですね。

「p」「div」「span」いずれも塊を作るもの。

「p」は文章の塊。塊同士の距離をとる

「div」は文章やら画像も有り。塊同士の距離は調節可能。汎用性が高い。

「span」は文章の中に入り込み、一部を囲む。

自分なりの理解としてはこんな感じでしょうか。

 

色々模写して使い所を覚えよう!

 

HTMLは意味から理解する

意を決してprogateの有料プランに申し込んだ。

無料で足掻いてみたが

色々つまみ食いするうちに

方向性を見失い、、、

 

まずはレールの上を歩いてみようじゃないか!!

 

ということで、

覚えたい言語の無料コースは一通りやったので

HTML&CSSコースで

LEVEL2的なところを開始。

 

でも、一度やったものが、

見たことあるなーというものが、

覚えてない、身についてない!

 

反復もするけど、

丸暗記では効率が悪い!

というか暗記力は確実に落ちているので

「理解」を同時進行の方がむしろ効率が 良いはず!

丸暗記よりもその方が断然楽しいし。

 

ということで、

とりあえずは気になるものから調べる。。。

仕事も自分で調べながらやったなぁ。

 

調べることは好き。

それをまとめて整理するのも好き。

マニュアル作りも好き。

 

自分がやりやすいやり方が良いね。

 

 

失業保険とけんか

昨晩は相方さんの

資格合格祝いで

お義父さんか飲み会をしてくださった。

そこでなんだかお酒が進み、

今朝起きるとちょっと胃が重い。。

ということで午前中は

ごろごろして終わってしまった(・・;)

昼からはハローワーク

失業保険の給付申請。

在宅で業務委託してるので

聞かれることが多くて

ちょっと時間がかかったが

なんとか申請完了!

少し寄り道して用事も済ませてから

家路についた。

私が帰ってしばらくしたら

相方さんも帰宅。

家購入後には

車の買い替えも考えているので

どれがいいかなと検索。

と、そこまでは良かったけど

その後ちょっとしたことで

けんかしてしまったー💦

わたしが嫌なことをされたので

少し本気で抵抗したら

「面白くない」と。

はああああああー!!??

私だって本気でイヤなことくらいあるわー!!!

そして相方は寝てしまった。。。

でも今日はこのまま起こすまい。。。

仕事が忙しくて疲れもたまってるだろうし。

時間を開けた方がお互い落ち着くし。

ということで今日はプログラミングの勉強

まだ何もしてない…

距離が近くなると

お互い自分の要求が通らないと

不満が大きくなりやすいのかな。

「この人ならこれくらい分かってくれるはず」

と思って考えを伝える努力が置き去りなる。

そのくせ伝わらないと腹が立つ。

けんかの原因はささいなこと…

というかくだらないことだけど、

気持ちを伝える努力は

怠らないようにしよう!

と改めて思った。

35歳、フリーランス転向と住宅購入に向けて

2020年3月17日。

35歳と9ヶ月。

この歳で人生初ブログ。

 

これからやりたいことがあるので、

途中で挫折しないように、

初心を思い出せるように、

人の目があると思って緊張感を持てるように、

目標を実現させるために。

 

そしてもし誰かの目に止まれば、

応援してもらえたら嬉しいし、

読んだ人の気づきや励みになればもっと嬉しい。

 

ということで思い切って開始。

 

前年11月に結婚。

12月末には正社員で7年勤めた会社を退職。

1月からは同会社の業務委託で在宅勤務。

収入は1/4に。

 

子供はできたらできたで、

できなくても夫婦で楽しく生活しよう、

ということに。

 

今の目標は

■来年から在宅勤務で月収入20万

■家のローンを早く終わらせる

 

在宅勤務希望の理由は

自分の力次第で時間に融通が利くと思ったから。

相方が帰ってきたときいつでも出迎えたいし。

(主人とか旦那がまだ慣れない・・・)

何となくかっこいいと思ったし。

 

それに、ずっと事務員だったのでスキルに不安もある。

何か専門性を身に付けたい。

この年齢なので遅いとは思うが、

それでもこの先需要がありそうな職。

ということでプログラマーを目指すことに。

 

もともとPCを黙々とカタカタするのは好きだし

できたらカッコ良さそう(こればっかり)だし

何より将来性を感じる。

 

1月から独学で開始したが進みはたぶんかなり遅い・・・

でもやるしかない理由ができた。

 

新築一軒家購入。 

 

家は、私はずっと賃貸でも良いと思っていた。

場所は便利なところがいいけど、

その他は家賃が安ければ少々妥協できる。

購入するにしても、中古で全然良いと思っていた。

 

新築一軒家が理想だけど、

月々の支払いが増えたらどうするのか。

長い年月払い続けられるか。

不安で不安でしょうがなかった。

 

でも相方は新築一軒家押し。

少々喧嘩になったけど、

相方の新築一軒家にかける情熱を感じたので

ローン大変だと思うけど、

それよりも一緒に頑張りたいと思った。

 

プログラマーを目指すのは

相方も応援してくれてる。

今までと同じ事務職やパートよりも、

どうせやるなら、

より将来性のある仕事が良いということで同意見。

 

自分に折り合いをつけて行こう。

できるだけ楽しい時間が多い方が良い。

不安も楽しみたい。

大変なことがあってもネタになれば良い。